冬になると増えるもの、インフルエンザと感染性胃腸炎。
うちの業界で対策が大変なのは後者です。
おなかの風邪と言われていた物の大多数が移行しました。
原因食材は2枚貝の生食だそうです。
それも冬場の低水温時に活発になる、冷蔵に強いという困ったノロウィルスが病原。
アルコール消毒も逆性石鹸も効かず、塩素系漂白剤のみ有効というツワモノ。
冬場に美味い生食用の2枚貝で、発病に十分なウィルス数
にすぐに達してしまう物、カキが怪しい・・・。
保健所からの通達でも、カキを生食用に提供する場合は
リスクをうんぬんだと。
しかも検体調査の発表が遅くて、賞味期限後数日・・・。
自衛策は、生でカキを出さない事しかありません。
当地の冬の味覚の代表「カキ」が生でお出しできません。
でも、カキ鍋、カキフライは大丈夫。
85度で1分加熱すれば、死滅します。
加熱調理でも、大変美味いカキをよろしく、です。
ちなみに、ノロウィルスは完全にヒトサイクル。
ヒトのおなかから出で川に海に。二枚貝の中にとどまって
増えもせずじっとしていて又ヒトに。
インフルエンザやロタウィルスと違って、ワクチンが
ありません。
困ったものです。
まだコメントはありません。