2017年
1月
02日
月
昨年は創業70周年記念行事を、来店のお客様、仕入れ業者様のご協賛のもと、大盛況のうちに行うことが出来ました。一同ますます気を引き締めて71年目を迎える所存でございます。
自分といたしましても、今年還暦を迎えることとなり、次代へと家業の引き継ぎの準備を始めようと思います。
家業を取り巻く環境はますます厳しくなっておりますが、一つ一つ懸命に対処しながら続けていきたいと思っております。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
2016年
9月
22日
木
大まかな所、伝聞も含めて。なにせあっという間に月日は流れ、いつの間にか70年を過ぎようとしていました。先々代、先代も亡くなっており、詳細は不明になりつつあります。
末廣寿司概略
昭和20年
年東京大空襲にて初代高橋中夫が叔父、次兄高橋六郎と営んでいた亀戸の末廣寿司が被災消失。
兄六郎は幕張の末廣寿司に入籍広瀬姓を名乗る。中夫は長兄高橋五郎を頼り、仙台市河原町に妻節子と共に疎開、
末廣寿司開店の準備に備える。
昭和21年
当地に通称間口三間奥行き二間の店舗を構える。米穀統制下で寿司の委託加工を始める。
昭和22年
長兄高橋五郎より次女高橋美恵子を中夫、節子の養女に迎える。
昭和30年
宮本理吉が高橋美恵子に入籍し宮城刑務所法務事務官退官。2代目を継承。東北学院大学柔道部監督就任、東北学院ゴルフ部初代監督兼務(後柔道部師範に就任。)以降河原町店舗の増改築を繰り返す。
昭和47年
有限会社末廣寿司資本金(900万円)開設。宮本理吉(高橋理吉)代表取締役に就任。第一藤原屋ビル1階に末廣寿司国分町店を開店。(後、当時店長を務めていた、現DNKMSAドンクマサービルグループ社長宍戸信好氏に暖簾分け。)
昭和49年
ホテルサンルート仙台地下飲食街に末廣寿司駅前店を開店。併設して牛タン焼き萬舌開店。後に鰻伝を買収し、3店舗を運営する。(後、ホテルサンルート仙台解体に伴い廃業。)
昭和55年
高橋理一郎、敬子入社。
平成7年
白木進氏にコーディネータを懇願し開始した、仙台市河原町西地区第2種市街地再開発に地権者として参画し、山下設計、鹿島建設、錢高組JVの尽力でのツインタワー広瀬川春圃完成に伴い、現在店舗となる。
平成13年
高橋理一郎代表取締役に就任。3代目継承。
平成16年10月1日
宮本理吉(高橋理吉)死去。
平成17年
高橋理武入社。平成30年4代目継承予定
平成28年
2月1日、又は4月1日(宮城県寿司商環境衛生同業組合調べ)を持って、開店70年を迎える。
2016年
4月
18日
月
平成28年熊本地震に遭われました方々に対して、心よりお見舞い申しあげます。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。
大きすぎる余震やその回数が多く、住宅被害、ライフラインの破壊等、日常生活に不安・不自由な日々を送っていられることとお察しいたします。
一刻も早い地震の終息と、生活の復旧を願わずにはいられません。
こんな時こそ、どうぞ日本という国を頼ってください。
2016年
3月
02日
水
3月1日解禁です。
まだまだ3.11の影響が残っています。
イワナ 仙台市太白区(名取川支流穴戸沢) 23ベクレル/kg 2015/04/30
イワナ 仙台市太白区(名取川支流穴戸沢) 23ベクレル/kg 2015/05/27
イワナ 仙台市青葉区(大倉川支流横川) 28ベクレル/kg 2015/06/10
イワナ 仙台市太白区(名取川支流穴戸沢) 37ベクレル/kg 2015/06/10
イワナ 仙台市太白区(名取川支流穴戸沢) 41ベクレル/kg 2015/06/16
イワナ 仙台市青葉区(大倉川支流横川) 32ベクレル/kg 2015/07/01
イワナ 仙台市太白区(名取川) 36ベクレル/kg 2015/07/01
イワナ 仙台市青葉区(大倉川支流横川) 35ベクレル/kg 2015/07/29
イワナ 仙台市青葉区(大倉川支流横川) 28ベクレル/kg 2015/10/07
イワナ 仙台市太白区(名取川支流穴戸沢) 41ベクレル/kg 2015/10/21
以上、基準内ですが、汚染の世代交代が進んでいるようです。
気になるのが、
イワナ 大崎市(江合川支流保呂内沢) 240ベクレル/kg 2015/09/24
イワナ 大崎市(江合川支流保呂内沢) 100ベクレル/kg 2015/09/24
イワナ 栗原市(三迫川支流新湯沢) 98ベクレル/kg 2015/09/02
イワナ 栗原市(三迫川支流新湯沢) 58ベクレル/kg 2015/09/02
イワナ 栗原市(三迫川支流新湯沢) 77ベクレル/kg 2015/07/29
イワナ 栗原市(三迫川支流新湯沢) 54ベクレル/kg 2015/07/29
以上フライの雑誌社から転用しました。
(阿武隈川、内川、雉子尾川、五福谷川は除きました。)
2016年
1月
03日
日
懸案だった震災復旧と大規模修繕工事に取り掛かっています。昨年8月中旬着工、今年の3月下旬竣工予定です。
震災後4年を過ぎて、やっとここまで辿り着きました。
2014年
6月
25日
水
ようやく、震災修復工事に取り掛かる事となりました。
7月7日より7月10日を予定しております。
今年度まで延長された宮城県の復興支援制度を使える事になり、
大変ありがたく思っています。
まだまだ復興は途中にあり、いまだその端に付けない方も沢山いらっしゃいます。
来年度以降の制度の延長も考慮していただきたく思います。
2014年
2月
18日
火
1000年に一度の地震津波、100年に一度の台風、80年ぶりの大雪とか、
まれにしか起こらないであろう自然災害が、当たり前の様に続けざまに
襲ってきます。
震災の世紀に入った、温暖化だ、太陽が弱っている等、様々な要素が
重なり合って自然が猛威を振るっているのでしょうか。
この時代に生きて経験したことは、包み隠さずすべて後世に伝えて、
今が何かのしらの変革期であった事を、将来歴史が解明してくれる際の
一助となさねば、犠牲になられた方々の鎮魂も出来ません。
2013年
12月
15日
日
東北の歴史小説を執筆中の方の運転手として、
唐桑半島にある、御崎神社に行ってきました。
津波の被害にも合わず、幸いなことです。
画像左上が今回取材の目的である、阿波文字で刻まれた
くしらつか(鯨塚)の石碑です。
他の石碑が、案内板にある鯨塚3基の画像ですが、
なぜか阿波文字の石碑だけが、少し離れたところに
ポツンと解説もないまま設置されていました。
日本で現存する唯一の阿波文字の石碑なのに、
ちょっと寂しいかぎりです。
2013年
9月
22日
日
まだ水温が高いせいか、サビも入らず婚姻色も出ていません。
さすがにもうヒグラシの声は聞こえない。
黄昏早く、ふと気がついて空を見上げれば
今日は中秋の名月。
さて、もう帰ろう。今年最後になるかもしれない釣行から。
2013年
9月
19日
木
台風一過の日和山から。
前からこんな風景と、知らない人は思ってしまうほど、
綺麗になってしまいました。
父の実家は、歩道橋の直ぐ近く・・・・でした。
遅々として進まないけれど、復興に期待します。
2013年
9月
16日
月
水の色は悪くなってきましたが、まだ広瀬川の水位は大丈夫です。
でも風は、とても強くて湿って生ぬるい。
これからこちらに来るのでしょう。
被害に遭われた方々に、お見舞いを申し上げます。
2013年
8月
28日
水
やまめ釣れました。が、その後すぐに、プーさんらしき足跡。
それも出来立てホヤホヤ。
集落の直ぐ脇を流れているこの川は、もう30年以上FLYしに来ていますが、
プーさんの足跡は初めて。
カモシカには何度か遇っているのですが、プーさんには遭いたくないなー。
2012年
4月
04日
水
あっという間の1年でした。
去年の今頃は・・・・。という会話がとても多いこの頃です。
TVの番組も、昨年3月編成分が思い出せなくて。
ずっと震災と原発の事ばかりが気になって字幕スーパーとL型のスーパー
ばかりを見ていた気がします。
4月1日から放射線の基準が厳しくなりました。
宮城県産は、多くが基準値以内なのですが、中には出荷自粛の物もあります。
お客様の中には、産地をお尋ねになる方もいらっしゃいます。
もちろん震災前から、この質問は寿司屋の定石としてありました。
前なら、「地物です。」と誇らしげにお答えしたのですが、
今はちょっと雰囲気が違います。
「宮城から千葉までの物はおいていません。」が一番安心されるようです。
が、それをお伝えするこちらは、一番悔しいのです。
福島がんばれとはいっても、宮城がんばれとはいっても、絆とはいっても、
最後は放射線はいらないの一言で全てが決まります。
悲しい現実なのです。
2011年
12月
31日
土
いままでの価値観の基礎「戦後」が「震災後」に置き換わろうとしています。
それほど大きな出来事でした。
でもそんな中でも、この周囲は「普段」を取り戻しながら今年を終わろうとしています。
炊き出しや弁当作りに明け暮れていた日々が、嘘の様に過ぎていきました。
どうなるんだろうから、何とかしなくてはに。そして、やっと「日常」を取り戻し
復興へと向かいつつあります。
まだまだ不安なことばかりですが、「上を向いて歩こう」で行きます。
頑張れるところが頑張らねば!!
来る年がどうか平穏でありますように。
良い事が無くてもいいから、なにもない事を大切に思って年を迎えます。
皆様にはきっと良い年になりますように祈念いたします。
尚、年始のご挨拶は諸事情により遠慮させていただきます。
2011年
4月
18日
月
石橋屋さんの枝垂桜。
今年もきれいに咲きました。
この桜を見て、あんこ玉を買って、
おまけに駄菓子を貰って。
見る人みんな笑顔。
久しぶりにみんな笑顔。
2011年
3月
18日
金
沢山の人が被害にあわれています。
御心労御苦労がいかばかりのものか、はかり知ることのできないほど
辛いものと、心よりお見舞い申し上げます。
凄い揺れでした。
ビルが揺れているのが見えました。
寿司屋はできそうにもないので、手に入る食材でいろいろ作っております。
幸いにも当店は電気水道とも回復し、何とか皆さんに温かいお弁当をと、
些少ではありますが提供いたしております。
これから復興が始まり、必ず今よりも良い街ができると信じております。
明日への期待を持たずには、今を生きることが辛すぎます。
もう少し、あとちょっと。物もインフラも必ず来ます。
今は焦らず、無駄をせず。
みんなが笑える日が来るまで、耐えに耐えて頑張りましょう。
きっと、あの時は凄かったなーなんて言える日が来ます。
2011年
2月
21日
月
ディスプレイは24インチ・・・。
ブルーレーもついてます。
グラフィックも1G。
メモリは12G.。
本体は凄い巨艦です。^^;
今まで使っていたPCは7年使いました。
長く使うので、現在の最新スペックで
組んだPCです。
これで、ぐるナビの「うp」も楽ちんです。^^
2011年
2月
01日
火
寒いし雪は降るし。
渓流の解禁はまだだし。
今年は山の雪が多いので、入渓は
遅くなるかな。
こんな時は、古い釣り道具の手入れ。
画像のリール、30年以上前のイタリヤ?
の物で、アルセードミクロンってヤツ。
山女魚釣りに使ってました。
ベールの返りが悪くて・・・・。
メインはカーディナル3だった。
鋳物の感じのボディが良い味してるでしょう。
銀のメダルのカワセミもナカナカ・・・。
グリスアップして保管棚へ。
こうして道具は増えて行く・・・・。
2011年
1月
05日
水
あけましておめでとうございます。
昨年暮れはこの車とか、iphoneとか
色々な物が転がり込んできました。^^
明けて新年は、どうなる事やら・・・。
年末、牡蠣が凄い高値でビックリ。
ナメタがキロ数万円の記憶はあるのですが、
牡蠣屋さんから牡蠣がないと連絡があった
事は初めてです。
養殖棚に津波の被害とか、夏場の高海水温とか。
一番の原因は、一部の海域でノロウィルスが
出たらしいです。
やっかいな物が出たものです。
今年の開市には普通の値段に落ち着いていので
一安心してます。
今年は、もっとまじめに更新せねばと思っていますが、
年頭の所感位あてにならい物はない、かな。^^:
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
2010年
12月
03日
金
鮭児です。高いです。ビックリです。
1尾5諭吉弱・・・・。
8人で頭の先から尾びれまで食べつくし。
美味いのですが、時鮭と・・・。?
ただ、腹の中には未成熟の卵も白子も
ありませんでした。
よって♂♀不明。
顔も幼く、明らかに「児」。
その辺が希少価値なのでしょうか。
一度は食べておかないとと言う
感じでしょうか。^^
2010年
10月
22日
金
ZX-12R。
00UK仕様、フルパワー。
実は、この前に納車された12R、
初乗り時にハンドルが切れないという
アクシデントが発生し、返品に。
その代替えでこれが来ました。
00マレーシアよりチョット乗りやすい
ECUの設計だそうです。
ストライカーのチタンフルエキが付いて
きました。ETCとかHIDとかグリップ
ヒーターも、ゼログラビティーのスクリーン
も付いてます。
タイヤもピレリの新品。
当分このままで乗れます。^^
とても速いバイクですよ・・・・。^^;
2010年
10月
06日
水
このメーターの付いているバイクに
乗り替えました。
まだ納車前ですけど。
このバイクにはオマケがあります。
下の画像のナツカシのマークⅡワゴン。
25万キロ走行車ですが、絶好調。
車検があるのでチョコット乗ってます。
もうバイクの納車が待ち遠しくて・・・・。
2010年
9月
08日
水
久しぶりに気温が低い日が続き
雨も少し降ってきたので、
この夏初めての山女魚釣りに行きました。
川の水は少なく心細い流れ・・・。
でも、水温が思ったより低くて、
山女魚も幾分元気を取り戻した様子。
14#のエルクヘアカディスをガップリ。
今月末で禁漁なんだと、暑い夏を恨んだり
してます。
残るチャンスはあと3回・・・。
2010年
8月
31日
火
先日亡くなったXRの神様が
作ったXR1000。
どこまでも、安心して乗っていける
仕様となっていました。
センスの良いオリジナルワンオフ部品
が多数・・・。
生前とても親交のあったK氏の元に
引き取られました。
さぞ安心の事と思います。
合掌。
2010年
8月
18日
水
今日の涼しい事!!
やっと夏が終わったのでしょうか。
例年盆が過ぎると朝夕は涼しく
なるのですが、今年はどうも違う
かもと思っていたのですが、
やはり涼しくなって来ましたね。
このまま行ってくれれば良いのですが
さてどうなる事やら。
20日は裏の川で、灯篭流しと花火があります。
これで夏の行事はおしまい。
生涯一番暑い夏が、このまま終わるのか
とても気になるところではあります。
遅くなりましたが、ふにゃ山さん
ご来店ありがとうございました。
皆さんご無事で到着でしたか。
バイクって良いですね。
どこかで見た方だと思っていたのですが
NOS搭載のFXはバーンの奥Xさん
でしたよね。
ちゃんとご挨拶しとけばよかった・・・。
またお立ち寄り下さい。
2010年
8月
05日
木
8月8日、河原町のツインタワー前広場で
商店街主催の夏祭りがあります。
基本は音楽。
明るいうちはブラス系、暗くなると
ジャジーな感じになります。
夜店も出て、飲んだり食べたり
良い時間が過ごせます。
かの有名な、ゴーストシンジケート
も出演してくれます。
18時過ぎくらいから、ビンゴ大会
が始まります。
今年も1等はひとめぼれ1俵です。
楽天の高須選手にご協力をいただいて
画像のようなサイン入りのユニフォーム
やキャップ各1、Tシャツは5枚あります。
もちろんビンゴの商品ですよ。
楽しいお祭りを目指して頑張りますので、
ぜひお立ち寄りを。
最寄りの交通機関は、仙台地下鉄河原町駅。
南出口より右方向徒歩1分くらい。
2010年
7月
27日
火
先週末に、相馬野馬追いがありました。
仲のいい友人が、毎年出ています。
野馬追いだけの為に、馬も飼って
いるのが凄い。
最近は歳なので(そう言ってました)
もっぱら役付きの事をしていますが、
若いころは神旗争奪戦で、激戦を
繰り広げたとの事。
この神旗が打ち上げられ、落ちてくる
所を、馬上で取らなければなりません。
なかなか取れない物なんだそうですが、
友人は、2度か3度、取ったそうです。
めったに見る機会がない神旗の画像を
貰いました。
パンパンと2度柏手を打ってから、
ごらんください。
何かいい事があるかも知れませんよ。
2010年
7月
18日
日
以前ハーレーに乗っていました。
ほとんど全車種・・・。
でも、一番乗りたかったのが
XR1000というモデルでした。
合計1770台位しか作られなかった
sportssterのホットバージョン。
でも気難しくて、良く壊れるし、
維持が大変・・・・。
そのXRの全てを知る人が秋田に
いました。
XRの神様でした。
その神様が亡くなりました。
・・・・・・・・・・・・。
2010年
7月
07日
水
ドゥカの749R。
峠なんかトテツモナク速そう。
夏になるとどうも速いバイクに
目が行くことが多い・・・。
ポジションがきついのは分かっている。
でも、どうも乗りたいらしい。
危険な事も何もかも考えられない程
速いバイクの誘惑は大きいもの・・・。
車もバイクも、只の移動手段と思わなく
なった瞬間から、長い遍歴に入った。
まだまだ収まりそうもない。
困ったものだ・・・・。
2010年
6月
17日
木
ZX-12R忍者。
今のMT-01の前に乗ってたのが
GSX1300R隼。
その時から迷い続けているバイク。
一度は乗りたい最速バイク。
A型かB型か・・・。
また乗り換えるのか・・・・・。
2010年
6月
05日
土
本鱒(桜鱒)
一生川にいる個体が山女魚。
一生川にいる(ランドロック
サーモン)鮭鱒の仲間は、
岩魚(降海型はアメマス)
ヒメマス(降海型は紅鮭)
などが有名です。
画像は本鱒(桜鱒)です。
水温が高い地方になるほど、
♂の降海率が下がります。
前回の時鮭と同じに見えますが、
目の大きさが違います。
本鱒の方が小さい。
それで、時鮭が大目鱒と言われるとか・・・。
あ、もちろんどちらも大変美味いですよー。
2010年
5月
28日
金
今の時期は鮭鱒が美味い~~。
時鮭・ときさけ(鮭)
時知らず・大目鱒など異名多数。
秋に遡上する鮭の海洋回遊中個体。
腹の中の筋子がとても小さく、
そこに行く栄養が全部身の方に。
これは美味いです。^^
画像は、今日仕入れた時鮭です。
本鱒・ほんます(桜鱒)
桜鱒は、春に遡上を開始し、秋に産卵。
それまでろくに餌を食べないので、体脂肪
が生きるすべてなので、脂が乗って美味い。
鱒の介・ますのすけ(キングサーモン)
キングサーモンもこの時期少数ながら
回遊してきます。
鮭鱒の中では一番偉いそうで、介の字を
貰ったそうな・・・。
アラスカ・カナダ方面は7月が鮭鱒の遡上がピークになるので
今の時期は新物筋子のシーズン。粒の小さいベニコ(紅鮭の筋子)
粒の大きいギンコ(銀鮭の筋子)。
でも一番美味いのは、母船子。今はなかなか入らなくて、高価に
なってしまいました。ーー:
7月はイクラの新物が出来ます。それも楽しみです。^^
2010年
5月
05日
水
只今連休中…。
寒いなと思っていたら、
この連休に入って連日20度越え…。
一気にバイクの季節。
特に何もする事もない自分は、
ちょこちょこバイクで出掛けてます。
もっと早い時間に来るはずだった
いつもの桜の公園。
ライトアップの時間も終わり、
それはそれは静かな花見。
実際はもっと明るいのですが、
デジカメ使いきれてませんーー:
そうそう、MTのヘッドライトをHID化しました。
上海に行っていた車屋の友人から電話があり、「HID、普及品で2000円
最新型完全防水で4000円で売ってるから必要ならバルブの型を教えて。」
だって。
即購入希望。取り付けもしてもらい、ハイビームは同時点灯に。
さすがHID。明るいですよ~。^^v
デジ物で思い出したのですが、
iphoneをドコモsimで使ってました。
これをバイク中にポッケットから落っことしてしまい、
後ろを走っていた車の方に、「なんか落としましたよ。」
と言われてお礼もそこそこにUターン。
確かに落っこちてました。タッチパネルがクモの巣になった
うんともすんとも言わない、かわいそうなiphonーー:
ちょっとブルーな連休です。
2010年
4月
15日
木
今年も咲きました。
毎年楽しみにしています。
お得意様、石橋屋さんのしだれ桜。
今朝撮りたての画像。
満開はもう少し先かな。
この桜が咲くと、自分的には
やっと春が来た感じがします。
2010年
4月
07日
水
はてさて、今年の桜は早く咲きそう
ナンテ言う情報も、3月の寒さで
延びに延びて結局平年並みか
ちょっと遅れ気味か、
ここ1週間以内にやっと咲きそう。
花見は、酔っ払いとマナーの悪さに
辟易して、 郊外の某ダム下の公園で
1人でします。
そこは桜の木も立派で、ライトアップもあるし、
東厠の設備もあるし、一番良いのは人が来ない。
開花が下界の桜が終わるころなので、
世間の花見気分も落ち着き、静かな花の下でのんびり
自作の弁当を食べながら、ボーっとします。
画像は昨年のです。満開が過ぎ桜吹雪のころ。
2010年
3月
20日
土
去年の今頃・・・・・。
ケータ―ハム・スーパーセヴン・
1700SSを購入。
寒いのも忘れて、楽しくて楽しくて・・・。
エアバックもないABSもないパワーもない、
ドアもない幌を張れば乗りこめない。
パイプのフレームにアルミのボディー。
でも、軽くて良く曲がって何よりイサギ良い。
自分的快楽至上主義な乗り物。
電子デバイスが無いので全ての責任は自分持ち。
前に乗ったロータスエリーゼより、ずーーっとスパルタン。
車好きを名乗るなら、一度乗ってみなくては、ネ。^^v
2010年
3月
09日
火
今月2度目の大雪の気配・・・。
先週も火曜に、今週も火曜に・・・。
定休日の水曜は積雪で、解禁した渓流釣り
にも行けません。
ま、渓流は4月中ごろから、ドライフライ
が始まるころから行くと思っています。
スキーかボードに行けばいいのですが、
道具用意して車に積んで雪道走って
着替えて・・・寒いし面倒になりましたーー:
こう言うのを、老化って言うんですね。
2010年
2月
24日
水
冬になると増えるもの、インフルエンザと感染性胃腸炎。
うちの業界で対策が大変なのは後者です。
おなかの風邪と言われていた物の大多数が移行しました。
原因食材は2枚貝の生食だそうです。
それも冬場の低水温時に活発になる、冷蔵に強いという困ったノロウィルスが病原。
アルコール消毒も逆性石鹸も効かず、塩素系漂白剤のみ有効というツワモノ。
冬場に美味い生食用の2枚貝で、発病に十分なウィルス数
にすぐに達してしまう物、カキが怪しい・・・。
保健所からの通達でも、カキを生食用に提供する場合は
リスクをうんぬんだと。
しかも検体調査の発表が遅くて、賞味期限後数日・・・。
自衛策は、生でカキを出さない事しかありません。
当地の冬の味覚の代表「カキ」が生でお出しできません。
でも、カキ鍋、カキフライは大丈夫。
85度で1分加熱すれば、死滅します。
加熱調理でも、大変美味いカキをよろしく、です。
ちなみに、ノロウィルスは完全にヒトサイクル。
ヒトのおなかから出で川に海に。二枚貝の中にとどまって
増えもせずじっとしていて又ヒトに。
インフルエンザやロタウィルスと違って、ワクチンが
ありません。
困ったものです。
2010年
2月
16日
火
来年度の各河川漁協の会員証の更新時期です。
まず、すぐ近くの広瀬・名取川漁協を更新。
次は鳥海山の麓の日向・荒瀬川漁協の更新と、
山形県 共通入漁証の更新。
釣り人の義務ですから、必ず更新します。
さて今年は、何度釣りに行けるか・・・・。
何匹の岩魚や山女魚と会えるのか・・・・。
ちょっと早いのですが、今から楽しみです。^^
2010年
2月
09日
火
久々の寒さと雪が、立春にやってきました。
店の前の道路も、カチカチに凍って・・・。
自分が子供の頃は当たり前だった雪景色も、
最近は珍しい事になりました。
降っても翌日には融けてが多いですが、
今回は、降ったりやんだりしながら1昼夜以上。
真冬日も伴って、冬らしさを発揮してました。
でも今日は+10度以上になりました。
見回しても、もう雪の気配は日陰の隅っこだけ。
今日はバイクに乗りたくなる陽気でした。
もう何度寒波が来て、春になるのか・・・。
冬来たりなば、春遠からじ・・・。
2010年
1月
31日
日
節分の恵方巻き。
ほんの数年前までは、当地ではなかった習慣です。
今はすごい事に・・・・。
yahooのニュースでも、恵方巻き商戦過熱だと。
恵方巻きが売れるほど、1~2日寿司が売れないのです。^^:
良いことか悪い事か、エテシテ行事ごとの次の日はそんな
もんです。
皆様に福が来ますように、一生懸命巻きます。
2010年
1月
20日
水
冬暖かいと、夏寒い事が多い・・・。
なんか気候が心配です。
この仕事も、天候次第で魚も米も変ってしまいます。
近海に鰆なんてそんなにいなかったのですけど、
鰆の水揚げが毎年増えて来ました。
反面海苔が辛い事に・・・・・。
冬寒く、夏暑く。それが当たり前でも一番良い事なのです。
2010年
1月
17日
日
良く分からないまま、はじめてしまいました・・・・。
suehirozushi.netは、以前、suehirozushi.comと言うurlにて運営されていました。
しかしサイトの運営を、知り合いのweb制作者に完全委託していた為、
リーマンショック以来の怒涛の荒波を乗り越えられなかった製作者の
ノートPCと共に何処かに・・・・。
更新も出来ないままドメインを一旦廃止し、リニューアル先を探し、
このサイトに漂着するも、.comのドメインは2ヶ月のブラン中に他方の下に・・・。
心機一転、.netで再出発です。
今回は、自分で何とかやれそうな気がするーーー。
店の方はhttp://r.gnavi.co.jp/t212700/でやっているので、こちらは
ちょっと気ままに、日々の徒然がなるままに・・・。